バレンタインデーはなぜチョコをあげるの?由来の子供への教え方!

バレンタインの由来

小学生の娘が、「バレンタインってなんでチョコをあげるの?」「チョコしかあげちゃダメなの?」

と質問してくれました。

子供って、思いがけず良い質問をしますよね。

まさに今、子供に聞かれて回答を探している方への結論がこちら!

  • 2月14日は、愛するカップルを応援していたヴァレンタイン神父さんがなくなった日
  • 売上が落ちる2月にチョコレート屋さんがチョコレートを売りたかったからイベント化した
  • チョコレート以外のお菓子でも和菓子でも小物でもOK!
目次

バレンタインデーのそもそもの由来を簡単に!

バレンタインデーの起源は、西暦269年2月14日」に司祭(神父さん)のヴァレンタインが処刑されたことによります。

ローマ帝国時代の出来事で、当時は、結婚すると兵士が戦争に行きたがらないため、結婚が禁止されていました。その状況に遺憾の意を唱えて、ヴァレンタイン神父さんが、こっそりと結婚式を行っていたことがバレた結果罰せられてしまいました。

その後、とても良い人だったことから、「聖バレンタイン」として呼ばれるようになり、毎年2月14日は、ローマ国民がお祈りをする日となりました。

バレンタインの由来と起源を簡単に!
  • 2月14日はヴァレンタイン神父さんがなくなった日。
  • 愛する二人を応援して結婚を推奨していた人だったから、恋愛イベントに発展している。
簡単に言うとね

バレンタインデーにチョコレートをあげるのはなぜ?

バレンタイデーにがチョコレートを上げる理由は諸説ありますが、日本独特のものって良く聞きますよね。

結論的には、バレンタインデーにチョコレートを上げるのは、広告会社がバレンタインデーにチョコレートを贈ろうという仕掛けを行ったことが理由とされています。

では、チョコレートを上げるようになったのはなぜなのか、諸説と歴史をまとめました。

神戸モロゾフ製菓(モロゾフ)説

バレンタインデーとチョコレートに関する広告でもっとも古いものは、神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)と言われています。

1936年に出された広告で、キャッチコピーは、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というものだったと言われています。

しかし、バレンタインデーにチョコレートを送るというのが流行したのはもっと後でした。

森永製菓・メリーチョコレートカムパニー・伊勢丹説

日本において、バレンタインデーのイベントが流行しだしたのは、1970年代に入ってからと言われています。

根本的な火付け役が誰だったのかは分からないのですが、メリーチョコレートカムパニーの原邦生さんが、「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」というキャッチコピーが口コミとして広がったり、報道されたりということがあったようです。

そして、原邦生さんは、バレンタインデーイベントに伊勢丹でキャンペーンをするなど、何度もチョコレートをバレンタインデーに普及させる挑戦をしていました。

この他、ソニープラザもバレンタインデーのチョコレートを自社店舗で販売するなどしたことから、日本の起源はソニプラという説もあるようですが、いずれも決定打ではないようです。

まとめると、2月に売上げがさがる日本の製菓会社が売上をあげるためにイベント化していったことと、さまざまな人が広告をすることで定着していったということが言えそうです。

また、なぜ日本において、女性から男性にプレゼントするのか?

という点においては、日本の文化的に、当時は男性が女性にギフトを送るというのがあまり一般的ではなかったため、バレンタインデーが「女性から男性に告白できる唯一の日」という設定で広げる必要があったとも言われています。

バレンタインデーの発祥は、情熱の国イタリア。イタリアの男性と日本の男性の違いはたしかにありそうですよね。

バレンタインデーにチョレートを贈るのはなぜ?

・チョコレート屋さんがチョコレートを売りたかったからだよ。

簡単に言うとね

バレンタインデーはチョコレートしかあげちゃダメなの?

ここまでの理由を見てくれば、チョコレートにこだわる必要がないことはわかりますよね。

もちろん、チョコレート以外のプレゼントをあげている人も多いですね。

人気なアイテムは次のとおり。

  • クッキー
  • マカロン
  • ケーキ
  • 和菓子
  • おつまみ
  • 靴下
  • ボールペン

おつまみとか小物とかお菓子じゃないのもOKですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次